2型糖尿病とは
食事を摂ってしばらくすると、血糖濃度が上昇します。しかし、それと同時に膵臓の膵島でインスリンがつくられ、血中に放出されます。インスリンは細胞のインスリン受容体と結び付き、細胞がブドウ糖を利用できやすいようにすると同時に、余ったブドウ糖をグリコーゲンに変換し肝臓や筋肉内に蓄積します。
ところが、生活習慣による環境的要因で、細胞とインスリンの結び付きが弱くなり(インスリン抵抗性)、そこに遺伝的要因からインスリンの分泌能力が低下することで血糖値が常に高い状態となり発症するのが2型糖尿病です。2型糖尿病は日本では全糖尿病の9割以上を占めると言われています。
2型糖尿病の原因
2型糖尿病の発症には様々な要素が絡み合っています。環境的要因としての食生活の乱れ、それによって起こる肥満などの他、過度のストレスなど精神的な要素も考えられます。加えて遺伝的な要因によってインスリンの分泌能力が低下することで2型糖尿病を発症します。
- カロリー過多の食事
- アルコールの飲み過ぎ
- 運動不足
- 睡眠不足
- 不規則な生活リズム
- 肥満
など
2型糖尿病の症状
2型糖尿病は初期のうちにはほとんど自覚症状がありません。進行すると以下のような症状があらわれます。
- 頻尿
- 多尿
- 喉が渇く
- 体重減少
- 手足のしびれる
- 眼がかすむ
- 肌が乾燥する
- 全身の倦怠感
- 傷の治りが遅い
など
2型糖尿病の合併症
血中にブドウ糖があふれると血液の粘度が上がり、血管壁に負担がかかります。それによって、全身の血管が傷つきやすくなったり、詰まってしまったりします。そのため、糖尿病になると俗に「合併症のデパート」と言われるほど様々な合併症を全身で起こしやすくなります。三大合併症は以下の通りです。
糖尿病網膜症
糖尿病の三大合併症の一つです。網膜は光が像を結び電気信号に変換され、視神経によって脳へと運ばれる部分で、狭い部分にたくさんの血管が集まっています。糖尿病のため網膜が障害されると、視神経が障害されてだんだん視力を失っていきます。最悪の場合失明に至ることもあります。
糖尿病性腎症
腎臓は血液を濾過して尿をつくり老廃物を体外に排泄しています。そのため細かい血管が集中しています。糖尿病によって傷ついてしまうと、老廃物を排泄できなくなり、最悪の場合人工透析が必要になることもあります。三大合併症の一つに数えられます。
糖尿病性神経障害
糖尿病によって末梢の血管が損傷すると、その周辺にある組織や神経が障害され、手足にしびれ、足の筋肉のつり、排尿・排便障害、勃起障害(ED)、足の感覚の麻痺、皮膚の潰瘍や足の壊疽(えそ)などが起こりやすくなります。重症の場合、足を切断する場合もあります。糖尿病発症から6年程度と早期にあらわれやすい合併症です。
2型糖尿病の検査
まず、血液検査にて空腹時血糖値(10時間以上の絶食状態で採血)、随時血糖値(食事に関係なく採血)、HbA1c(食事に関係なく採血)を調べます。糖尿病の疑いが強い場合は経口ブドウ糖負荷試験を行うこともあります。
その他、尿検査によって尿糖の有無を調べることもあります。
経口ブドウ糖負荷試験
空腹状態でまず採血し、75gのブドウ糖を服用、30分後、1時間後、2時間後にそれぞれ採血します。
2型糖尿病の診断基準
診断は採血検査による血糖値、HbA1cの測定と、75g経口ブドウ糖負荷試験などを組み合わせて以下の基準で行います。
- 朝の空腹時血糖値が126mg/dL以上
- HbA1cが6.5%以上
- 血糖値(時間指定なし)が200mg/dL以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dL以上
- 朝の空腹時血糖値が110mg/dL未満
- 75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が140mg/dL以上
判定 | |
①~④のうち1つ以上該当する | 糖尿病型(再検査が必要) |
---|---|
①~③のうちいずれか+④に該当する | 糖尿病と診断(再検査は不要) |
⑤及び⑥に該当する | 正常型 |
①~⑥のいずれにも該当しない | 境界型 |
2型糖尿病の治療
2型糖尿病は生活習慣病の一種です。そのため、まずは食事や運動など生活習慣の改善から治療を開始し、患者様の状態によって血糖値をコントロールする薬物療法を追加していきます。
食事療法
バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。患者様の病状、年齢・性別、生活習慣などを詳しくお聞きし、それぞれにあわせた食事方法や内容を指導していきます。長く続けることができるよう、厳しい食事制限はできるだけ避けた内容ですので安心してください。
運動療法
無理なく続けられるよう、適度な有酸素運動や筋力トレーニングを提案していきます。有酸素運動で一番のお勧めは、特別な準備が必要ないウォーキングですが、その他軽いジョギングやゆったりと自分のペースで行う水泳なども有効です。また筋力トレーニングは、軽いスクワットなど、いつでも気軽にできる内容がお勧めです。
薬物療法
日常生活の改善だけでは効果がでない場合、薬物療法を検討します。まずは血糖値をコントロールするお薬からはじめて、様子をみていきます。様々なタイプのお薬から患者様の状態にあわせ、適切なものを処方していきます。状態によってはインスリンの自己注射療法などを検討することもあります。インスリンが必要になった場合にも、当院でしっかり使い方をお伝えしていきますのでご安心ください。